事務職がつまらない人必見!事務職がつまらないときの対策3選 女性事務員の経験談も紹介

未分類

【必見】事務職がつまらないときの対策3選|女性事務員の経験談も紹介【辞めてよかった】

「事務職の仕事が毎日単調でつまらない」

「どうすれば仕事を楽しくする方法ってあるの?」

「いきなり辞めるべきなのか迷う…」

事務職にお勤めの方の中には、仕事がつまらなくて毎日がしんどいと悩む方が多いです。

私自身、以前事務職をしており「仕事がつまらない…」と悩んでいました。

しかし今では、事務職を辞めて好きな仕事で「人生楽しい!」と思えるようになれたんです。

この記事では、事務職を辞めた経験のある私が、以下の内容をお伝えしていきます。

本記事の内容

  • 事務職がつまらない人がとってはいけない行動
  • 事務職がつまらないと感じる4つの原因
  • 事務職がつまらないときの3つの対処法

記事を最後まで読めば、つまらない事務職が楽しくなるコツが分かります。

絶対NG!事務職をつまらない人がとってはいけない行動とは?

事務職をつまらないと思う人が一番やってはいけないことは「仕事がつまらない状況を放置すること。」

最悪の場合、うつ病になり仕事を続けられなくなるからです。

2015年の東洋経済の調べによれば、うつ病にかかった人の8割以上は「仕事上のストレスが原因」だと分かっています。

日本は83%が「仕事上のストレス」と答え、米国は67%が「自分の将来に対する不安」と答えています。また「職場や学校での人間関係」をストレスの原因と答えたのは日本では44%ですが、米国でわずか18%でした。

引用:日本人は、だから「うつ」になってしまううつが「働けなくなるリスク」の最大要因,東洋経済オンライン

「でも、つまらなくても仕事なんだから仕方がない」

こう思う方もいるかもしれません。

しかし私は「仕事はつまらなくても仕方がない」と自分に言い聞かせて、嫌な仕事を3年続けた結果、うつ病の一歩手前までいった経験があります。

仕事がつまらないと思うのであれば、その原因と対策を考えて行動に移すのが大切です。

事務職がつまらないと感じる4つの原因

事務職がつまらないと感じる原因は、次の4つです。

事務職がつまらないと感じる4つの原因

  • 毎日同じ作業で飽きる
  • 成長を感じられない
  • 内業で外出がない
  • 給与が低い

順番に解説していきます。

1:毎日同じ作業で飽きる

事務職がつまらない原因1つ目は「毎日同じ作業で飽きること」

たとえば、事務職は以下のようなルーティーン作業ばかりになりがちです。

事務職の作業内容

  • 書類のコピー
  • 事務用品の手配
  • 電話対応
  • データ入力

ルーティン業務は大事ではあるのですが、毎日同じで変化がありません。

単調に感じてしまい、飽きやすいのが事務職の特徴です。

2:成長を感じられない

事務職がつまらない原因2つ目は「成長を感じられないこと」

マイナビの調査によれば、仕事のやりがいは「5つの喜び」に分類できると述べられており、その一つに「自己成長の喜び」があります。

仕事のやりがいは「五つの喜び」に分類できます。1.帰属の喜び、2.稼ぐ喜び、3.働く喜び、4.自己成長の喜び、5.社会貢献の喜び、です。

引用:仕事のやりがいを大きくする転職, マイナビ転職

たとえば、これまでできなかった仕事を上司の指示なく一人でこなせるようになると「自分でもできるんだ」と、嬉しくなりますよね。

逆に言えば、仕事で成長を感じられないと達成感を得られません。

つまり、単調な仕事が多い事務職では、仕事がつまらなくなってしまいがちなのです。

3:内業で外出がない

事務職がつまらない原因3つ目は「内業で外出がないこと」

他職種と違い、事務職は外出はなく主にデスクワークで、動くことが少ないからです。

始業時間から終業時間まで、オフィスに缶詰だと息が詰まりますよね。

事務職には外出がないため、つまらなく感じがちのお仕事なんです。

4:給与が低い

事務職がつまらない原因4つ目は「給与が低いこと」

dodaの調べによると、事務職の平均年収は336万円という結果が出ています。

事務/アシスタント系全体の平均年収は336万円となっており、全職種の平均年収403万円と比べると低めです。生涯年収においては、全職種の平均と比較すると5,000万円程度の差があることが分かります。

引用:事務職の平均年収はどのくらい? 年代・種類別の比較や年収アップのコツも紹介,doda

同記事内において、事務職の仕事内容は以下のような役割であるため、給与が少ない傾向にあるとも述べられています。

事務職の役割

  • 他職種を支える役割
  • 残業が少ない

事務職の給与は低い水準にあるのです。

事務職がつまらないときの3つの対処法

ではここからは、事務職がつまらないときの対処法をご紹介します。

事務職がつまらない時の対処法は以下の3つです。

事務職がつまらないときの3つの対処法

  • 業務をゲーム化する
  • 休憩時間に散歩をする
  • 副業やスキルを習得する

順番に解説していきます。

1.業務をゲーム化する

事務職がつまらないときの対処法1つ目は「業務をゲーム化すること」

業務をゲーム化することにより熱中感が生まれ、タスクの達成が促進されます。

例えば、私は仕事をするときはいつも下記のようなルールを設定します。

業務をゲーム化した例

  • 時間内にタスクを◯個終わらせる
  • 同僚から感謝の言葉を引き出せるように気を配る
  • 1つタスク終了ごとに1ポイント、5ポイント貯まったらご褒美

「仕事=ゲーム」だと思ってみるのがおすすめです!

2.休憩時間に散歩をする

事務職がつまらないときの対処法2つ目は「休憩時間に散歩をすること」

ずっとオフィスで座って仕事をしていると、以下のように気が滅入ってしまいがちです。

オフィスワークのデメリット

  • 息が詰まってくる
  • 集中力が低下する

なので私は、積極的に外に出るようにしています。

近くに公園があれば、コンビニで買ったコーヒーを飲んで息抜きしてみたり、

通ったことのない道を歩いて散策してみたりと、よく外出します。

散歩すると脳に血が巡るので、ネガティブな感情や集中力の低下が軽減されます。

3.副業やスキルを習得する

事務職がつまらないときの対処法3つ目は「副業やスキルを習得すること」

他業種に比べて、事務職は比較的残業が少ないので、定時に終業しやすい仕事です。

終業後の時間を利用して、スキルアップのための勉強や、収入アップのための副業を始めてみるのはいかがでしょうか?

副業やスキル

  • 転売
  • ブログ
  • プログラミング
  • 動画編集
  • Webデザイン

例えば、プログラミングはProgateというサイトなら無料で学び始められるので、初心者のスキルアップにおすすめです。

ただ「終業後に勉強する気力があるか分からない」という方もいらっしゃるかもしれません。

このような方は1日30分だけでもいいので、現状を変えるためにチャレンジしてみてください。

SNSを見たり、YouTubeを見たり、友達と飲みに行ったりするのではなく、自己研鑽の時間を作ってみましょう。

【やめてよかった】事務職がつまらない女性の特徴3つ

事務職を経験して辞めた私が思う、事務職がつまらない女性の特徴は次の3つです。

事務職がつまらない女性の3つの特徴

  • デスクワークが苦手な人
  • 明確な評価を求める人
  • 単調な仕事が苦手な人

順番に解説していきます。

1.デスクワークが苦手な人

事務職がつまらない女性の特徴1つ目は「デスクワークが苦手な人」

移動時間や会議などもなく、ずっと座って仕事をするデスクワークが苦手な人には向いていません。

始業時間から就業時間まで、お昼休みを除き業務時間内は座りっぱなしでPCと睨めっこです。

動くのが好きな私自身は、トイレに立つついでに階段の昇り降りをしたり、少し外に空気を吸いに散歩に行っていたりしていました。

デスクワークが苦手な人は、事務職をつまらなく感じる場合が多いです。

2.明確な評価を求める人

事務職がつまらない女性の特徴2つ目は「明確な評価を求める人」

会社の事務作業を担う縁の下の力持ちではあるのですが、営業や企画などの仕事と比べて成果が分かりにくいため、評価がされにくいのです。

明確な評価例

  • 〇〇を達成したので昇給
  • 今期会社に貢献したので昇格

このように、明確な評価を求める人には向いていません。

とはいえ、仕事なので評価してほしいと思う人も多いでしょう。

仕事で評価されない場合は、自分の努力次第で報酬を高められる副業がおすすめです。

今の時代、リスクゼロで始められるネット副業もたくさんあるので、まずはチャレンジしてみましょう。

3.単調な仕事が苦手な人

事務職がつまらない女性の特徴3つ目は「単調な仕事が苦手な人」

なぜなら、事務職は「ザ・単調」の仕事だからです。

コツコツと毎日同じ業務をこなすことが求められるため、単調な仕事が苦手な人は苦痛に感じがちです。

慣れるまではいいのですが、慣れた後が本当に辛いです。

変化を求めるような性格の人には、事務職は向いていません。

事務職のつまらなさから脱する3つの解決策

事務職のつまらなさから脱する3つの解決策は次の3つです。

事務職のつまらなさから脱する3つの解決法

  • 副業
  • 転職
  • 退職して職業訓練校に通う

順番に解説していきます。

1.副業

事務職のつまらなさから脱する解決策1つ目は「副業」

副業は自分の努力次第で収入を増やせるため、努力に対する結果がよく分かります。

つまり、楽しく仕事に取り組めるのです。

例えば、安く仕入れて高く売るせどり(転売)は、やり方がシンプルなため初心者でも始めやすいです。

しかし、以下の理由で副業に踏み出せない人も多いでしょう。

  • 事務職はつまらないけど大きな変化は怖い
  • 事務職はつまらないけど人間関係は良好で辞めるのは難しい

だからこそ、まずは誰にもバレないように副業を小さく始めてみるのがおすすめなのです。

副業であれば、会社を辞める必要もありませんし、会社の仕事のようにノルマがあるわけでもありません。

自分のペースで進められる副業を始めてみましょう。

2.転職

事務職のつまらなさから脱する解決策2つ目は「転職」

仕事自体を変えることが、一番早く現状を変えられます

しっかり自分と向き合い考えた上で、やりたいことが明確なのであれば、すぐにでも

転職活動に挑むべきです。

やりたいことが明確でなくても、まずは転職エージェントやハローワークなどを活用するといいでしょう。

転職エージェントはあなたの転職を成功させてお金をもらう仕事です。

転職相談は積極的に聞いて、アドバイスしてくれるのでまずは相談だけでも聞いてもらいましょう。

3.退職して職業訓練校に通う

事務職のつまらなさから脱する解決策3つ目は「退職して職業訓練校に通うこと」

今スキルや知識が全くなくても、別の職種に転職しやすいからです。

私自身、国が運営する職業訓練校というスクールに半年間通った結果、Webデザイナーに転身できました。​​​​

教材費はかかりますが、授業料は無料です。

何がやりたいかわからない人でも、無料なので興味があるコースに通ってみてはいかがでしょうか?

自分がやりたいことが明確になるかもしれません。

まとめ|事務職のつまらなさを解決すれば仕事が楽しくなる。

本記事では「【必見】事務職がつまらないつまらないときの対策4選|女性事務員の経験談も紹介【辞めてよかった】」として以下の内容をお伝えしてきました。

  1. 絶対NG!事務職がつまらない人がとってはいけない行動とは?
  2. 事務職がつまらないと感じる4つの原因
    • 毎日同じで飽きる
    • 成長を感じられない
    • 内業で外出がない
    • 給与が低い
  3. 事務職がつまらない時の3つの対処法
    • 業務をゲーム化する
    • 休憩時間に散歩をする
    • 副業やスキル習得
  4. 【やめてよかった】事務職がつまらない女性の特徴3つ
    • デスクワークが苦手な人
    • 明確な評価を求める人
    • 単調な仕事が苦手な人
  5. 事務職のつまらなさから脱する3つの解決策
    • 副業
    • 転職
    • 退職してスクールに通う

事務職って合わない人には本当につまらないですよね。

私自身も、事務職時代は毎日「つまらない」「楽しくない」と愚痴ばかりで大変でした。

当時、やりたいことはなんとなくありましたが、「スキルも知識もないし無理」と諦めていました。

しかし、友人が職業訓練校に通っていることを知り、職業訓練校について調べ行動したお陰で、事務職のつまらなさから脱することができました。

自分と向き合い、情報収集を怠らなかったので事務職からやりたい仕事に転職できたのだと思います。

職業訓練校時代の友人たちも、前職に疑問を持ち行動を起こしたので現在やりたい仕事に転職できています。

あなたも、このまま「事務職つまらない」と思いながら続けるのをやめて、行動を起こせばやりたい仕事ができるようになります。

この記事を最後まで読んでいるあなたは解決策を探している真面目な人かと思います。

そんな真面目なあなたなら絶対行動できます。大丈夫です。

自分としっかり向き合い、行動を起こし仕事を楽しくしましょう!

-未分類